| 1. 主催 | 
| 公益社団法人 大阪府剣道連盟 | 
| 2. 後援 | 
| 大阪府・大阪市 | 
| 3. 日時 | 
| 平成30年7月21日(土) 9時 開会
 | 
| 4. 場所 | 
| 丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館) (大阪市港区田中3-1-40 TEL 06-6576-0800)
 地下鉄中央線 朝潮橋下車
 (北玄関の駐車場は消防条例により使用できなくなりました。周辺は駐車禁止です、地下鉄・市バスをご利用下さい。)
 | 
| 5. 出場資格及び参加料 | 
| <出場資格> 大剣連会員のほか、大阪府下で活動する府内在住在勤者によって編成されたチーム。
 但し、男子団体試合一般の部及び女子団体試合の部は、大剣連登録団体を優先し、かつ、先着順とする。
 <参加料>
 男子一般の部:5,000円/チーム
 高校の部:3,500円/チーム
 女子の部:3,000円/チーム
 ただし、チーム内に大阪府剣道連盟会員以外の者が含まれる場合は、1名につき2,000円増の参加料とする。
 | 
| 6. 大会種別 | 
| 
	男子団体試合<1> 一般の部(160チーム以内)
 
	<2> 高校の部(高体連が選出した24チーム以内)各団体単位でのチーム編成とし、1団体1チームとする。(高校生・中学生は除く。)チーム編成
監督 段位制限なし 大将 7段以下  次鋒 5段以下 副将 6段以下  先鋒 5段以下 中堅 5段以下  補欠(1名)5段以下 但し、有段者とし、オーダーは段位順とする。 
	各高校単位でのチーム編成とする。チーム編成
監督 大将 副将 中堅 次鋒 先鋒 補欠(1名) 原則、有段者とし、段位による順序は限定しない。女子団体試合・女子の部(64チーム以内)
 
	各団体・大学・高校単位でのチーム編成とし、1団体1チームとする。チーム編成
監督 大将 中堅 先鋒 補欠(1名) 但し、有段者とし、オーダーは段位順とする。 | 
| 7. 試合方法 | 
| 全日本剣道連盟 剣道試合・審判規則及び細則により行う。 
 
	竹刀は規則に定められた長さ・重さ・太さのものを使用すること(審判規則第三条)。トーナメント法による(昨年度入賞チームはシードとする)。試合は1本勝負、試合時間は3分。試合時間内に勝負がつかない場合は引分けとする。但し、勝者が同数の場合は、代表者(任意の者)戦により決する(時間を区切らず1本勝負)。 | 
| 8. 演武 | 
| 日本剣道形、居合道および杖道の形の演武を予定。 | 
| 9. 申込方法 | 
| 別紙の申込書(ダウンロードはこちら)に段位順(段位は申込締切り日現在とする)に記入し、参加料を添えて申込むこと。(郵送可) | 
| 10. 申込先 | 
| 〒530-0044 大阪市北区東天満2-8-1 若杉センタービル別館5階502号室 公益社団法人 大阪府剣道連盟
 TEL:06-6351-3345
 | 
| 11. 申込期間 | 
| 6月1日(金)から6月19日(火)まで。 但し、各種別の参加申込み制限数に達し次第締切る。
 | 
| 12. 組合せ抽選 | 
| 大阪府剣道連盟において、大会準備委員会により実施する。 | 
| 13. 表彰 | 
| 
	優勝、2位、3位(2チーム)に賞状、賞品を授与する。男子団体一般の部には、上記入賞チームに次ぐ、上位4チームに敢闘賞を授与する。出場選手に参加賞を贈る。 | 
| 14. その他 | 
| 
	傷害処置
 事故の場合、応急手当を施し、以後は傷害保険により処置する(大阪府剣道連盟は、主催者として傷害保険に加入する(往復途上を含む))。選手(申込書記載)の変更
 大会申込書提出後に選手変更がある場合は7月3日(火)迄に選手の変更届けを提出のこと。7月3日(火)以後(試合当日を含む)の選手変更は受付けない。
各団体は紅白の目印(タスキ)を持参すること。掲示用選手オーダー表の提出は不要。 | 
| 15. 注意事項 | 
| 
	各団体の監督は選手に黒(紺)布地に白文字で届出チーム名及び姓を明示した「名札(垂ネーム)」の着装を徹底すること。(審判細則第5条)大剣連ホームページに写真・動画を掲載することがあります。不都合の方は、予めお申し出下さい。 |