月間行事予定 ― 2018年(H30)3月
平成30年03月03日(土) ― 全剣連後援剣道講習会 〈 指導法講習会 〉 
| 全剣連後援剣道講習会 〈 指導法講習会 〉 | 
| (1)開催日時 | 
| 平成30年3月3日(土) 午前9時30分 ~ 午後4時頃(受付 午前9時より) | 
| (2)開催場所 | 
| 大阪市中央体育館 サブアリーナ | 
| (3)受講対象 | 
| 剣道教士七段以上で、当連盟の公認審判員・審査員の選考対象者、及び現審判員・現審査員の先生方が対象です。定員は約70名です。 | 
| (4)申込 | 
| 対象となる先生方に直接ご通知いたしますので、期日までにお申込みをお願いいたします。 (受講料 ¥3,000- 弁当代を含む)
 | 
| (5)講師名 | 
| 全剣連講師、中田琇士( ナカタ ユウジ )範士八段(東京都)によるご指導です。 | 
 
平成30年03月10日(土) ― 中学生昇級審査会 (第4回)  【修道館行事】 
	
		
			| 中学生昇級審査会 (第4回)  【修道館行事】 | 
		
			| (1)主催 | 
		
			| 大阪市立修道館 (公財)大阪武道振興協会 | 
		
			| (2)後援 | 
		
			| (公社)大阪府剣道連盟 | 
		
			| (3)開催日時 | 
		
			| 平成30年3月10日(土) 午後12時30分 集合 午後1時 開始 | 
		
			| (4)開催場所 | 
		
			| 大阪市立修道館 | 
		
			| (5)審査級位 | 
		
			| 中学生1級~3級 | 
		
			| (6)審査料 | 
		
			| 1,500円(保険料込み) | 
		
			| (7)申込期間 | 
		
			| 1月22日(月) ~ 2月10日(土) | 
		
			| (8)申込方法 | 
		
			| 修道館までお問い合わせ下さい。 問い合せ先 修道館担当:藤井 TEL 06-6941-1523
 | 
		
			| ※ 後援行事につきお問合せにお答え出来ません。 主催団体へお問合せ下さい。
 | 
	
 
平成30年03月17日(土) ― オール大阪剣道Womanフェスタ 〈 剣道女子稽古会 〉 
| オール大阪剣道Womanフェスタ 〈 剣道女子稽古会 〉 | 
| (1)開催日時 | 
| 平成30年3月17日(土) 開始 午前10時 終了 午後4時 (受付 午前9時30分より) | 
| (2)開催場所 | 
| 大阪市立修道館 | 
| (3)資格 | 
| 
	大阪府下で剣道を学ぶ(または学びたい)小・中・高女子生徒及びその保護者※ 小・中・高女子生徒の受講は、午前中で終わります。
一般(含む大学生)社会人の剣道愛好女性 | 
| (4)携行品 | 
| 剣道具、剣道着、竹刀、筆記用具 (剣道未経験者は動きやすい服装) | 
| (5)受講料 | 
| 無料 | 
| (6)申込期間 | 
| 2月1日(木) ~ 3月3日(土) | 
| (7)申込方法 | 
| 所定の申込書(ダウンロードはこちら)に必要事項を記入の上、事務局あてに申込むこと。当日の参加申込みは受付出来ません。 受講料は無料につき、FAXによる申込みも受付けいたします。定員は150名です。
 | 
| (8)詳細内容 | 
| 詳しくは こちらのリンク よりご確認ください。 | 
平成30年03月21日(水)春分の日 ― 剣道中央審査会 
| 剣道中央審査会 | 
| (1)開催日時 | 
| 平成30年3月21日(祝) 開館 午前9時、点呼 午前9時30分、審査開始 午前10時 | 
| (2)開催場所 | 
| 府民共済SUPERアリーナ | 
| (3)申込方法 | 
| 従来どおり | 
| (4)申込期間 | 
| 2月13日(火) ~ 2月24日(土) | 
| (5)学科問題 | 
| 1) 必須問題 
初段「基本の大切さ」について述べなさい。 
二段 剣道で「礼儀を大切にする理由」について述べなさい。 
三段 日本剣道形を実施するときの「足さばき」で気をつけることを書きなさい。 
四段「日本剣道形を実施するときの留意点」について述べなさい。 
2) 選択問題五段「指導者としての心構え」について述べなさい。 
初段
	「足さばき」について説明しなさい。「中段の構えの姿勢で注意すること」を書きなさい。 
二段
	「打突の好機」について説明しなさい。「切り返しで気をつけること」を5項目書きなさい。 
三段
	「間合」について説明しなさい。 日本剣道形で使われている「五つの構え」について書きなさい。 
四段
	「一眼二足三胆四力」について説明しなさい。「四戒」について説明しなさい。 
五段
	「下位者と稽古をするときの留意点」について述べなさい。「審判員の心得」について説明しなさい。 | 
| (6)その他 | 
| 1)会場内の使用に関しては、掲示物をご確認下さい。また、共有スペース(通路や玄関等)での練習は一切禁止します。 | 
| 2)審査会実施について、案内・連絡事項を追加する場合があります。大剣連のホームページをご覧下さい。 | 
| 3)昇段審査において、身体的理由や言葉の問題(外国人の方等)がある場合は登録団体の責任者を通じて、事前に事務局までお申出下さい。 審査委員会に報告の上、適正な審査が行えるように配慮いたします。
 | 
| 4)公平な審査を行うため、所属団体名(学校名・校章などのマークも含む)が刺繍などの方法により入れられた剣道着・袴・剣道具を禁止とします。 | 
| 5)黒い面金も使用禁止とします。 | 
| 6)審査キャンセルによる審査料の返金については、キャンセル時期により返金額が異なります。審査日の2週間以内では返金できません。 詳細は事務局まで問合せ下さい。
 | 
| 7)郵送での申込みの場合、領収証は団体の連絡責任者に郵送します。 |