| 西日本剣道高段者稽古会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年10月6日(土) 午後2時開始 | 
| (2)場所 | 
| 京都市武道センター | 
| (3)参加資格 | 
| 剣道六段以上 | 
| (4)申込方法 | 
| 当日会場にて受付け(参加料は無料) | 
| 中央審査会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年10月7日(日) 午前9時 開館、午前9時30分 点呼、午前10時 審査開始 | 
| (2)場所 | 
| 大阪市中央体育館 | 
| (3)申込方法 | 
| 従来通り | 
| (4)申込期間 | 
| 平成24年8月27日(月)~9月8日(土) | 
| (5)審査料 | 
| <料金設定にご注意> 受講・参加料一覧よりご確認下さい。 | 
| (6)学科問題 | 
| 1) 必 出 題 初段 「基本の大切さ」について述べなさい。 二段 剣道で「礼儀を大切にする理由」について述べなさい。 三段 「間合」について説明しなさい。 四段 「剣道が上達するための要件」を述べなさい。 五段 「指導者としての心構え」について述べなさい。 2) 各段とも2問中1問を出題 初段(1) 「切り返しの方法」を説明しなさい。 (2) 「中段の構えの姿勢で注意すること」書きなさい。 二段(1) 「打突の好機」について説明しなさい。 (2) 「残心」について説明しなさい。 三段(1) 「三殺法」について説明しなさい。 (2) 「正しい鍔ぜり合いと注意点」を説明しなさい。 四段(1) 「四戒」について説明しなさい。 (2) 「有効打突」について説明しなさい。 五段(1) 「攻め・崩し」について説明しなさい。 (2) 「構えと目付け」について説明しなさい。 | 
| (7)その他 | 
| 1)昇段審査において、身体的理由や言葉の問題(外国人の方等)がある場合は登録団体の責任者を通じて、事前に事務局までお申出下さい。審査委員会に報告の上、適正な審査が行えるように配慮いたします。 | 
| 2)公平な審査を行うため、所属団体名(学校名・校章などのマークも含む)が刺繍などの方法により入れられた剣道着・袴・防具を禁止とします。 | 
| 3)黒い面金も使用禁止とします。 | 
| 4)審査キャンセルによる審査料の返金については、キャンセル時期により返金額が異なります。審査日の2週間以内では返金できません。詳細は事務局まで問合せ下さい。 | 
| 5)郵送での申込みの場合、領収証は団体の連絡責任者に郵送します。 | 
平成24年10月08日(月)体育の日 ― 大阪中学校秋季総合体育大会 < 後援 >
| 大阪中学校秋季総合体育大会 < 後援 > | 
|---|
| (1)主催 | 
| 大阪中体連 | 
| (2)後援 | 
| (公社)大阪府剣道連盟 | 
| (3)日時 | 
| 平成24年10月8日(祝) | 
| (4)場所 | 
| 岸和田市総合体育館 | 
| ※後援行事につき、詳細は主催団体へお問合わせください。 | 
| 審判講習会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年10月14日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分より) | 
| (2)場所 | 
| ボディメーカーコロシアム 剣道場 (大阪府立体育会館) | 
| (3)参加資格 | 
| 剣道五段以上 | 
| (4)携行品 | 
| 剣道具、剣道着、竹刀、審判規則、筆記用具 | 
| (5)受講料 | 
| 会員2,150円 非会員2,800円 <料金設定にご注意> | 
| (6)申込期間 | 
| 平成24年9月1日(土)~10月6日(土) | 
| (7)申込方法 | 
| 講習会申込書(ダウンロードはこちら)に記入の上、申込期間内に受講料を添えて事務局あてに申込むこと。当日の参加申込みや、FAXやインターネットによる申込みは受付けいたしません。 | 
平成24年10月20日(土) ― 中学生中期昇級審査会 < 後援 >
| 中学生中期昇級審査会 < 後援 > | 
|---|
| (1)主催 | 
| 大阪市立修道館 (公財)大阪武道振興協会 | 
| (2)後援 | 
| (公社)大阪府剣道連盟 | 
| (3)日時 | 
| 平成24年10月20日(土) 午後12時30分 集合、午後1時 開始 | 
| (4)場所 | 
| 大阪市立修道館 | 
| (5)審査級位 | 
| 中学生1級~3級 | 
| (6)審査料 | 
| 1,500円(保険料込み) | 
| (7)申込期間 | 
| 9月10日(月)~9月20日(木) | 
| (8)申込方法 | 
| 修道館までお問い合わせ下さい。 問い合せ先 担当:修道館 鎌倉 TEL 06-6941-1523 |