平成24年02月04日(土) ― 称号(剣道錬士)予備審査会
| 称号(剣道錬士)予備審査会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年2月4日(土) 午前10分開始(受付 午前9時30分より) | 
| (2)場所 | 
| 大阪市中央体育館 剣道場 | 
| (3)資格 | 
| 1)平成23年5月31日以前に剣道六段を取得した者。 2)平成14年5月31日以前に剣道五段を取得し、かつ年齢が60才以上の者で該当者は、登録団体の会長からの推薦書を提出しなければならない。 3)平成23年2月から平成24年2月3日までの間に、大剣連主催もしくは大剣連の後援する講習会(剣道形・審判・指導法)を2回以上受講している者。また、全剣連の主催する講習会も含む。(当連盟 称号・段位審査細則第8条による) ※但し、大剣連の主催する指導法講習会は1回の受講で、0.5回と計算する。 ※資格該当の方で、社会体育中級及び上級指導者の優良合格者(全剣連よりご本人に直接通知が届いています)については、大剣連の称号予備審査を免除いたします。必ず事務局にお申し出下さい。本審査受審については、全剣連の通達に従い、お申込みいただきます。 | 
| (4)申込方法 | 
| 審査申込用紙(ダウンロードはこちら)に記入の上、予備審査料を添えて事務局あてにお申込み下さい。締切は1月21日(土)必着とする。 | 
| (5)審査料 | 
| 会員5,150円 非会員6,700円 | 
| (6)審査内容 | 
| 日本剣道形・審判・実技 | 
| (7)携行品 | 
| 剣道具、剣道着、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具 | 
| (8)その他 | 
| 日本剣道形・審判講習会・指導法講習会(H23・H24 実施)を受講された日付・場所をメモ(氏名を明記の上)に記入し、申込書に添付して下さい。 | 
平成24年02月04日(土) ― 称号(剣道教士)予備審査会
| 称号(剣道教士)予備審査会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年2月4日(土) 午前10分開始(受付 午前9時30分より) | 
| (2)場所 | 
| 大阪市中央体育館 剣道場 | 
| (3)資格 | 
| 1)剣道錬士七段受有者で、七段を平成22年5月31日以前に取得した者。 2)平成22年2月から平成24年2月3日までの間に、大剣連主催もしくは大剣連の後援する講習会(剣道形・審判・指導法)を各年2回以上、合計4回以上受講している者。また、全剣連の主催する講習会も含む。(当連盟 称号段位審査細則第8条2項による) ※但し、大剣連の主催する指導法講習会は1回の受講で、0.5回と計算する。 ※資格該当の方で、上級指導者の優良合格者(全剣連よりご本人に直接通知が届いています)については、大剣連の称号予備審査を免除いたします。必ず事務局にお申し出下さい。本審査受審については、全剣連の通達に従い、お申込みいただきます。 | 
| (4)申込方法 | 
| 審査申込用紙(ダウンロードはこちら)に記入の上、予備審査料を添えて事務局あてにお申込み下さい。締切は1月21日(土)必着とする。 | 
| (5)審査料 | 
| 会員5,150円 非会員6,700円 | 
| (6)審査内容 | 
| 日本剣道形・審判・実技 | 
| (7)携行品 | 
| 剣道具、剣道着、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具 | 
| (8)その他 | 
| 日本剣道形・審判講習会・指導法講習会(H22・H23・H24 実施)を受講された日付・場所をメモ(氏名を明記の上)に記入し、申込書に添付して下さい。 | 
| 西日本剣道高段者稽古会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年2月25日(土) 午後2時開始 | 
| (2)場所 | 
| 京都市武道センター | 
| (3)参加資格 | 
| 剣道六段以上 | 
| (4)申込方法 | 
| 当日会場にて受付け(参加料は無料) | 
平成24年02月26日(日) ― 第60回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会大阪府予選会
| 第60回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会大阪府予選会 | 
|---|
| (1)日時 | 
| 平成24年2月26日(日) 午前10時開始(受付 午前9時30分頃より) | 
| (2)場所 | 
| 大阪市立修道館 | 
| (3)参加料 | 
| 会員650円 非会員800円 | 
| (4)申込方法 | 
| 申込用紙(ダウンロードはこちら)に記入の上、2月10日(金)までに参加料を添え、事務局に申込むこと。FAXやインターネットからの受付けはいたしません。尚、申込み締切は2月10日(金)厳守とします。 | 
| (5)その他 | 
| 参加資格、申込み等は詳細ページ参照のこと |