| 執務時間 | 
| 9時から17時30分まで。休日は、水・日・祝祭日です。 | 
| 1.審査会日時 | 
| 大会・審査会日程に提示 | 
| 2.審査会会場 | 
| 大会・審査会日程に提示 | 
| 3.審査会申込〆切 | 
| 大会・審査会日程に提示 | 
| (イ)審査段位 | 
| 初段から五段まで(四.五段は、3月・10月の2回とする) | 
| (ロ)受審資格 | 
| 初段は、満13歳以上で一級受有者。 | 
| 改正段位規定の修業年限 平成23年4月1日より施行 
| 受審段位 | 修業年限 | 年齢又は学年 |  
| 初段 | 一級受有者 | 満13歳以上 |  
| 二段 | 初段受有後1年以上 |  |  
| 三段 | 二段受有後2年以上 |  |  
| 四段 | 三段受有後3年以上 |  |  
| 五段 | 四段受有後4年以上 |  |  
| 六段 | 五段受有後5年以上 |  |  
| 七段 | 六段受有後6年以上 |  |  
| 八段 | 七段受有後10年以上 | 満46歳以上 |  
| 錬士 | 六段受有後1年を経過し大剣連が推薦する者 |  |  
| 教士 | 七段受有後2年を経過し大剣連が推薦する者 |  |  ※初段の年齢基準は、審査日の当日とする。 ※他の都道府県の登録会員は不可。 | 
| 4.審査要項 | 
| 
	初段は、実技審査(切り返し1回と互格稽古)を実施し合格者を発表する。実技合格者は、更に日本剣道形(3本目まで)続いて学科試験を実施する。二段以上は、実技審査を実施し合格者を発表する。実技合格者は、更に日本剣道形(二段は5本目まで、三段は7本目まで、四.五段は太刀7本・小太刀3本)の審査、続いて学科試験を実施する。形・学科の不合格者には、2週間以内に本人宛に不合格の旨を文書にて通知する。審査は、実技・形・学科が同時に合格位に達しなければ不合格となる。但し、形または学科不合格者 は、不合格科目だけ(一回のみ)再受審できる。 | 
| 5.審査料 | 
| 審査申込の際、納付すること公益社団法人大阪府剣道連盟 平成26年4月1日改定
 
| 受審段位 | 審査料 |  
| 初段 | 3,300 (4,400) |  
| 二段 | 3,850 (4,950) |  
| 三段 | 4,400 (6,050) |  
| 四段 | 6,600 (8,800) |  
| 五段 | 8,800 (11,550) |  
| 六段 | 13,200 (17,600) |  
| 七段 | 15,400 (20,350) |  
| 八段 | 17,600 (23,100) |  
| 錬士 | 19,800 (26,400) |  
| 教士 | 23,100 (30,800) |  
| 範士 | — |  
| 称号予備審査 | 5,500 (7,150) |  
| 証書再交付 | 5,500 (7,150) |  ※( )内料金は、非会員に適用する。 会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があり個人年会費を納めている者。または、15才以下で登録を行なっている者。 非会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があるが、個人年会費を納めていない者。 他の都道府県剣道連盟の会員は「他都道府県会員」です。非会員ではありません。※主催者は、行事実施時の事故に対して傷害保険に加入する。(往復途上を含む)  受審者は健康保険証を持参すること。 | 
| 6.登録証 | 
| 新規登録時に発行を行なう。再発行の場合は交付手数料500円徴収。 | 
| 7.審査申込 | 
| 
	所定の申込用紙に必要事項を漏れなく自筆で記入して下さい。申込用紙は、各団体にも送付しておりますし、こちらからダウンロード(PDF)も可能です。申込用紙には、団体登録番号・団体名・大剣連登録番号・現段級位取得年月日を必ず記入して下さい。申込の際に、大剣連登録証(コピー可)を提示して下さい。個人データに不備がある場合には、現段の証書の提示を求める場合があります。現段を他の都道府県で取得された方は、その都道府県剣道連盟が発行する「段位取得証明書」(原本)の添付が必要です。但し、初段の受審において、他の都道府県で一級を取得された方は、その都道府県剣道連盟の発行する「一級証書」(コピー可)の提示で構いません。※入会ついては、事務局までお問合せ下さい。
申込みは、ご持参いただくかご郵送下さい。郵送の場合は、締切日に必着となるようにお送り下さい。また、郵送の場合は普通郵便に現金を入れて送付することは、郵便法上禁止されていますので、現金書留(または、郵便小為替)で送付して下さい。(FAXは不可です) | 
| 8.合格登録料 | 
| 公益社団法人大阪府剣道連盟 平成26年4月1日改定 
| 合格級位 | 登録料 |  
| 8~4級 | 500  証書作成料 |  
| 3級 | 800 |  
| 2級 | 1,050 |  
| 1級 | 1,550 |  
| 1級認定 | 2,050 (2,700) |  ※( )内料金は、非会員に適用する。 会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があり個人年会費を納めている者。または、15才以下で登録を行なっている者。 非会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があるが、個人年会費を納めていない者。 他の都道府県剣道連盟の会員は「他都道府県会員」です。非会員ではありません。 | 
| (イ)初段から五段までは、当日会場で納付すること。公益社団法人大阪府剣道連盟 平成26年4月1日改定
 
| 合格段位 | 登録料 | 登録料(70歳以上) |  
| 初段 | 4,650  (6,100) | 2,800  (3,600) |  
| 二段 | 6,150  (8,050) | 3,700  (4,850) |  
| 三段 | 9,250   (12,050) | 5,550  (7,200) |  
| 四段 | 11,300 (14,750) | 6,800  (8,850) |  
| 五段 | 15,450 (20,100) | 9,250  (12,050) |  ※( )内料金は、非会員に適用する。 会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があり個人年会費を納めている者。または、15才以下で登録を行なっている者。 非会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があるが、個人年会費を納めていない者。 他の都道府県剣道連盟の会員は「他都道府県会員」です。非会員ではありません。 | 
| (ロ)六段以上は(称号を含む)証書受領時に納付すること。公益社団法人大阪府剣道連盟 平成26年4月1日改定
 
| 合格段位 | 登録料 | 登録料(70歳以上) |  
| 六段 | 37,050 (48,150) | 22,200 (28,950) |  
| 七段 | 53,500 (69,550) | 32,100 (41,800) |  
| 八段 | 87,450 (113,700) | 52,450 (68,200) |  
| 錬士 | 48,350 (62,850) | 29,000 (37,750) |  
| 教士 | 68,900 (89,600) | 41,350 (53,800) |  
| 範士 | 113,150 (147,100) | 67,900 (88,300) |  ※( )内料金は、非会員に適用する。 会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があり個人年会費を納めている者。または、15才以下で登録を行なっている者。 非会員とは、大阪府剣道連盟に段級位の登録があるが、個人年会費を納めていない者。 他の都道府県剣道連盟の会員は「他都道府県会員」です。非会員ではありません。 |